メテオバーンの隠れた利点を発見!!『B(ビギニング)・オーパーツ』
- 2019/02/08
- 17:30
Twitter→@blogdmbuilding
どうも、ヨネ吉です。今せっせとyoutuberデビューの為の準備をいろいろと手探りでやってるんですが、対戦動画のために新たにカードを大量に仕入れるので財布が瀕死になってます。新弾アホみたいに開けたのにほめほめ老2枚だったのもきつい…
さて、今回はそんなこともありながらで管理人が墓地ソースの構築を練っている最中に考えがわけのわからない方向に寄り道した結果生まれたデッキを紹介したいと思います。
事の発端はこいつです。
爆撃男になります。こいつの『どこからでも』というテキストが不意に超奥深いものに感じまして、そこから『メテオバーンと相性よくね!!』ってなりました。
墓地とメテオバーン、この二つのキーワードからでてくるのはやっぱB・ロマノフだよなぁとなり…
そこから更に『メテオバーンって一応バトルゾーンから墓地に行くんだなぁ』ということで
こいつの存在まで浮かんできました。
ここまでくるともうデッキとして形にするしかない!!となりました。絶対におもろい!!と。
さて、ではではレシピをみていきましょう。
B・ロマノフ
→おもろいことをいろいろとやってくれる今回のコンセプト
爆撃男
→墓地にいったら軽量除去。ついでのようにヤッタレマン等を処理できるのに弱いわけがない。一旦墓地にいったこいつをロマノフの進化元にしてメテオバーンでまた墓地にやれれば2度おいしいですね
ハウクス
→ぜひともロマノフの進化元にしたいカード。昔のカードなので本来破壊されたときと書いてあるテキストが『バトルゾーンから自分の墓地におかれたとき』となっているため封印から落ちてもハンデスしてくれる中々頭のいかれた子。メテオバーンで墓地に落としても効果が起動するので相手をパニックにしてやりましょう
オーパーツ
→B・ロマノフと組み合わせると計5枚のカードに干渉できることから、やつとの相性の良さは昔から有名。ハウクスの効果で互いに全ハンデスをしてもこっちはこいつでちゃっかりドローできるのがなんともにくたらしい
ヴィルジニア郷
→B・ロマノフを早出しする為の潤滑剤
ルソー・モンテス/法と契約の秤
→ヴィルジニア郷のリペア。クリーチャー側で無理やり爆撃男を起動するのも素敵
オブザ08号/終焉の開闢
→B・ロマノフを出すための墓地肥やし担当。クリーチャー側もかなり強い
フェルナンドソシュール/プライマルスクリーム
→オブザと役割は同じ。トリガーついてたり肥やせる枚数がオブザより多いのも偉い
ゲオルグバーボシュタイン/ゴーストタッチ
→ハンデスしながら地味に墓地が増える。ここの枚数はジェニコと比較しながら調整する枠になります
ボルギース/ジェニコ
→ゴーストタッチのほぼ相互互換。とはいえ微妙に能力違うので要調整
改造治療院
→墓地に落ちたオーパーツを回収しながらハンデス。相手のハンドがないとオーパーツの能力がハンデスから除去へとランクアップするのでこういう地味なハンデスも結構大事
ハヤブサマル
→お守り。墓地回収が豊富なため何度も使えるのでブラック企業並みに仕事させたいところ
卍月ハンド
→トリガー枠。自身の効果だけで複数体処理できるうえに爆撃男が絡めば更に除去をこなしてくれます
・このデッキのまわしかた
序盤はハンデスと墓地肥やしを両立しながら、爆撃男による除去もできるためどのタイプのデッキにも柔軟に動くことができます。ここらへんではうまくたちまわってください。
本格的に動くのは5ターン目にロマノフをだしてからになりますね。道中に説明してきた常識からかけ離れた鬼のような展開をみせて相手を悶絶させてください!!相手をぐちゃぐちゃにしながら殴り切りましょう。
今回のデッキいかがだったでしょうか、youtube、デッキビルディング講座、オリジナル構築済みデッキの販売とやること多いですが管理人サボらずに並行して準備してますのでこれからもデュエマ倉庫をお願い致します。
どうも、ヨネ吉です。今せっせとyoutuberデビューの為の準備をいろいろと手探りでやってるんですが、対戦動画のために新たにカードを大量に仕入れるので財布が瀕死になってます。新弾アホみたいに開けたのにほめほめ老2枚だったのもきつい…
さて、今回はそんなこともありながらで管理人が墓地ソースの構築を練っている最中に考えがわけのわからない方向に寄り道した結果生まれたデッキを紹介したいと思います。
事の発端はこいつです。
爆撃男になります。こいつの『どこからでも』というテキストが不意に超奥深いものに感じまして、そこから『メテオバーンと相性よくね!!』ってなりました。
墓地とメテオバーン、この二つのキーワードからでてくるのはやっぱB・ロマノフだよなぁとなり…
そこから更に『メテオバーンって一応バトルゾーンから墓地に行くんだなぁ』ということで
こいつの存在まで浮かんできました。
ここまでくるともうデッキとして形にするしかない!!となりました。絶対におもろい!!と。
さて、ではではレシピをみていきましょう。
B・ロマノフ
→おもろいことをいろいろとやってくれる今回のコンセプト
爆撃男
→墓地にいったら軽量除去。ついでのようにヤッタレマン等を処理できるのに弱いわけがない。一旦墓地にいったこいつをロマノフの進化元にしてメテオバーンでまた墓地にやれれば2度おいしいですね
ハウクス
→ぜひともロマノフの進化元にしたいカード。昔のカードなので本来破壊されたときと書いてあるテキストが『バトルゾーンから自分の墓地におかれたとき』となっているため封印から落ちてもハンデスしてくれる中々頭のいかれた子。メテオバーンで墓地に落としても効果が起動するので相手をパニックにしてやりましょう
オーパーツ
→B・ロマノフと組み合わせると計5枚のカードに干渉できることから、やつとの相性の良さは昔から有名。ハウクスの効果で互いに全ハンデスをしてもこっちはこいつでちゃっかりドローできるのがなんともにくたらしい
ヴィルジニア郷
→B・ロマノフを早出しする為の潤滑剤
ルソー・モンテス/法と契約の秤
→ヴィルジニア郷のリペア。クリーチャー側で無理やり爆撃男を起動するのも素敵
オブザ08号/終焉の開闢
→B・ロマノフを出すための墓地肥やし担当。クリーチャー側もかなり強い
フェルナンドソシュール/プライマルスクリーム
→オブザと役割は同じ。トリガーついてたり肥やせる枚数がオブザより多いのも偉い
ゲオルグバーボシュタイン/ゴーストタッチ
→ハンデスしながら地味に墓地が増える。ここの枚数はジェニコと比較しながら調整する枠になります
ボルギース/ジェニコ
→ゴーストタッチのほぼ相互互換。とはいえ微妙に能力違うので要調整
改造治療院
→墓地に落ちたオーパーツを回収しながらハンデス。相手のハンドがないとオーパーツの能力がハンデスから除去へとランクアップするのでこういう地味なハンデスも結構大事
ハヤブサマル
→お守り。墓地回収が豊富なため何度も使えるのでブラック企業並みに仕事させたいところ
卍月ハンド
→トリガー枠。自身の効果だけで複数体処理できるうえに爆撃男が絡めば更に除去をこなしてくれます
・このデッキのまわしかた
序盤はハンデスと墓地肥やしを両立しながら、爆撃男による除去もできるためどのタイプのデッキにも柔軟に動くことができます。ここらへんではうまくたちまわってください。
本格的に動くのは5ターン目にロマノフをだしてからになりますね。道中に説明してきた常識からかけ離れた鬼のような展開をみせて相手を悶絶させてください!!相手をぐちゃぐちゃにしながら殴り切りましょう。
今回のデッキいかがだったでしょうか、youtube、デッキビルディング講座、オリジナル構築済みデッキの販売とやること多いですが管理人サボらずに並行して準備してますのでこれからもデュエマ倉庫をお願い致します。