<実はコマンド>ウォズレック搭載アナカラーデッドゾーンの紹介
- 2019/04/25
- 17:30
youtube版デュエマ倉庫始動!!下のリンクから今すぐチャンネル登録↓↓
ここをクリック!!
Twitter→@blogdmbuilding
どうも、ヨネ吉です。もう少しでゴールデンウイークですがみなさまどんなふうに過ごすかは決まってるでしょうか、学生であれ社会人であれ暦通りであればめったにない10連休お互いに有意義に使えるといいなと思ってます。
それにしても管理人みたいな田舎者は近くでCSがあまりなくて困ってます(前までやってた店がやめちゃったり…)。この連休をいい機会にして遠征するのもいいかもしれませんね。
さて、今回は少し変わったタイプのデッドゾーンのデッキを紹介したいと思います。近頃は黒緑(白)のタイプが環境デッキとして結果を残していますが、今回のデッキとそれを比べながらみてもらうとおもしろいかもしれません。
では、レシピをみていきましょう(画像に載せ忘れましたが、ドルマゲドンちゃんとはいってます)。
サイバーkウォズレック/ウォズレックの審問
→この子がコマンドもちなのみなさん知ってました?呪文面とクリーチャー面がシナジーしていて、単体でも効果が完結してるのですが、そこにより広がりを持たせることで柔軟な動きをする、ってのが今回の裏コンセプトになります(クリーチャー面は青なので封印は外れないので要注意、あくまでもドルマゲドンの解放前の状態でも攻撃に参加できる有能な人材と捉えてください)
ブレインタッチ
→ハンドを減らさずにハンデスできる地味なお化け。デッキカラーに青がはいったおかげで使えるように
フェアリートラップ
→コストが増えたが除去も見込めるようになったフェアリーライフ。ウォズレックで呪文を連打しながら戦っていくことになるので、より多くの役割を期待できるこっちのがデッキにあってます
機術士ディール/本日のラッキーナンバー
→手軽にロックをかけられる呪文かつ盤面処理のできるクリーチャー。一応コマンドもってますんで封印は外せないものの攻撃には参加できます
スパイラルゲート
→超汎用呪文。ウォズレックをこいつで戻したりして使い回せますし、トリガーとしても役割も
ディメンジョンゲート&五郎丸コミュニケーション
→サーチ手段。ウォズレックでボトムにいったツインパクトを無理矢理もってきたりハンゾウサーチしたり。効果は同じなので墳墓避けです
スクアーロ/エナジーライト
→堅実なドローソース。クリーチャーとしてはメメントに対する銀の弾丸に
ベルヘルデスカル
→とにかく堅実。色んなとこからカード回収、トリガー、封印外しと素晴らしい
デーモン閣下/デーモンハンド
→こいつも汎用性が鬼。場にクリーチャーとしていれば呪文面使い放題
バイスカイザー
→歩くロストマインド。クリーチャーになったおかげで封印を外せるのが偉い
デッドゾーン
→カードパワーを一気に底上げしてくれる子。2枚と少ないですがこのデッキはビートダウンというよりはしっかりと制圧してからなぐるのでこの枚数でもそこそこ足ります
ハンゾウ
→おなじみ。現状2枚でまわしてますがサーチ手段もあったりするのでわりと自由枠
アナリス
→自壊でドローORブースト。トリガーついてる分フェアリーライフのがよくね?と思うかもしれませんがクリーチャーなためディメンジョンゲート等で的確なタイミングでもってこれるので初動事故からの立て直しに貢献したりハンゾウをだせる7マナに無理やりとどかせたりすることができます
ガロウズホール
→だって強いんだもの、という理由で採用。この色でSAをだせる素晴らしいカード
フェアリーシャワー
→息切れをふせぐ中盤のつなぎ。後1マナでハンゾウ出せるのに…を現実としてくれる
インフェルノサイン
→ウォズレックだのディールだの呪文面のコストが低いツインパクトカードが多く、自然と墓地が増える為採用
フォースアゲイン
→CIPwを使い回しさせてくれる有能呪文。デュエマを知れば知るほどこのカードが殿堂であることが納得できるかと思います
・超次元ゾーン
勝利ガイアール
→そりゃはいる
勝利リュウセイ
→上に同じく
ヴォルグサンダー
→とりあえずいれとけば勝ち筋が増える
シルバーヴォルグ
→シンプルイズベスト。貴重な高パワーサイキックブロッカー
ブラックガンヴィート
→除去のできるコマンド
ランブル
→普通のデッキでは覚醒が困難ですがこのデッキではウォズレックでボトムが固定されるため簡単に覚醒。そうしてしまえば解除持ちに加えてバトルでは死なない超場持ちのいいクリーチャーが誕生
サンダーティーガー
→軽量除去をこなすデッゾの侵略元
BAGOOOONパンツァー
→置きドロー。基本的にはアタックできないので出すときはシビアな目で
採用候補のカード
ブラックアウト
→踏み倒しに対して以前は強かったのですが、GRクリーチャーには無力なのが少しマイナスとはいえまだまだ採用価値はある
ギャリベータ
→墓地からだせてドローソースになる単色のコマンド。固有の特徴をもっていて魅力的なのですが、なにしろ枠がきつい。ホントのことをいうと黒のコマンドがもう少し欲しいので採用したいところ
・このデッキのまわしかた
序盤から質の高い軽量呪文を切れ目なく連打していき毎ターンアドを稼ぎながら戦っていくのが基本になります。中盤以降に起こりがちな息切れはウォズレックで呪文を再利用することで回避することが可能になります。デーモン閣下やベルヘルデスカルも封印外しながらリソースを得られるので黒緑デッゾよろしくかなりいい動きをしてくれます。
ハンデスと盤面の制圧を中心としながらゲームそのものを制圧できたら頃合いをみて殴り勝ってしまう感じになります。
ウォズレックで唱えられる呪文には色の指定がなく、環境や好みにあわせた好きな呪文をいれられるので自由性もあり、拡張性もあるのがこのデッキの大きな強みになっています。
みなさんにはぜひこのデッキを魔改造して、自分だけのおもちゃを作ってもらえればと思います。
今回はここまで、当サイトでは皆さんのデッキを募集しておりますのでTwitterやLINEのほうまで連絡もらえれば嬉しいです。
ここをクリック!!
Twitter→@blogdmbuilding
どうも、ヨネ吉です。もう少しでゴールデンウイークですがみなさまどんなふうに過ごすかは決まってるでしょうか、学生であれ社会人であれ暦通りであればめったにない10連休お互いに有意義に使えるといいなと思ってます。
それにしても管理人みたいな田舎者は近くでCSがあまりなくて困ってます(前までやってた店がやめちゃったり…)。この連休をいい機会にして遠征するのもいいかもしれませんね。
さて、今回は少し変わったタイプのデッドゾーンのデッキを紹介したいと思います。近頃は黒緑(白)のタイプが環境デッキとして結果を残していますが、今回のデッキとそれを比べながらみてもらうとおもしろいかもしれません。
では、レシピをみていきましょう(画像に載せ忘れましたが、ドルマゲドンちゃんとはいってます)。
サイバーkウォズレック/ウォズレックの審問
→この子がコマンドもちなのみなさん知ってました?呪文面とクリーチャー面がシナジーしていて、単体でも効果が完結してるのですが、そこにより広がりを持たせることで柔軟な動きをする、ってのが今回の裏コンセプトになります(クリーチャー面は青なので封印は外れないので要注意、あくまでもドルマゲドンの解放前の状態でも攻撃に参加できる有能な人材と捉えてください)
ブレインタッチ
→ハンドを減らさずにハンデスできる地味なお化け。デッキカラーに青がはいったおかげで使えるように
フェアリートラップ
→コストが増えたが除去も見込めるようになったフェアリーライフ。ウォズレックで呪文を連打しながら戦っていくことになるので、より多くの役割を期待できるこっちのがデッキにあってます
機術士ディール/本日のラッキーナンバー
→手軽にロックをかけられる呪文かつ盤面処理のできるクリーチャー。一応コマンドもってますんで封印は外せないものの攻撃には参加できます
スパイラルゲート
→超汎用呪文。ウォズレックをこいつで戻したりして使い回せますし、トリガーとしても役割も
ディメンジョンゲート&五郎丸コミュニケーション
→サーチ手段。ウォズレックでボトムにいったツインパクトを無理矢理もってきたりハンゾウサーチしたり。効果は同じなので墳墓避けです
スクアーロ/エナジーライト
→堅実なドローソース。クリーチャーとしてはメメントに対する銀の弾丸に
ベルヘルデスカル
→とにかく堅実。色んなとこからカード回収、トリガー、封印外しと素晴らしい
デーモン閣下/デーモンハンド
→こいつも汎用性が鬼。場にクリーチャーとしていれば呪文面使い放題
バイスカイザー
→歩くロストマインド。クリーチャーになったおかげで封印を外せるのが偉い
デッドゾーン
→カードパワーを一気に底上げしてくれる子。2枚と少ないですがこのデッキはビートダウンというよりはしっかりと制圧してからなぐるのでこの枚数でもそこそこ足ります
ハンゾウ
→おなじみ。現状2枚でまわしてますがサーチ手段もあったりするのでわりと自由枠
アナリス
→自壊でドローORブースト。トリガーついてる分フェアリーライフのがよくね?と思うかもしれませんがクリーチャーなためディメンジョンゲート等で的確なタイミングでもってこれるので初動事故からの立て直しに貢献したりハンゾウをだせる7マナに無理やりとどかせたりすることができます
ガロウズホール
→だって強いんだもの、という理由で採用。この色でSAをだせる素晴らしいカード
フェアリーシャワー
→息切れをふせぐ中盤のつなぎ。後1マナでハンゾウ出せるのに…を現実としてくれる
インフェルノサイン
→ウォズレックだのディールだの呪文面のコストが低いツインパクトカードが多く、自然と墓地が増える為採用
フォースアゲイン
→CIPwを使い回しさせてくれる有能呪文。デュエマを知れば知るほどこのカードが殿堂であることが納得できるかと思います
・超次元ゾーン
勝利ガイアール
→そりゃはいる
勝利リュウセイ
→上に同じく
ヴォルグサンダー
→とりあえずいれとけば勝ち筋が増える
シルバーヴォルグ
→シンプルイズベスト。貴重な高パワーサイキックブロッカー
ブラックガンヴィート
→除去のできるコマンド
ランブル
→普通のデッキでは覚醒が困難ですがこのデッキではウォズレックでボトムが固定されるため簡単に覚醒。そうしてしまえば解除持ちに加えてバトルでは死なない超場持ちのいいクリーチャーが誕生
サンダーティーガー
→軽量除去をこなすデッゾの侵略元
BAGOOOONパンツァー
→置きドロー。基本的にはアタックできないので出すときはシビアな目で
採用候補のカード
ブラックアウト
→踏み倒しに対して以前は強かったのですが、GRクリーチャーには無力なのが少しマイナスとはいえまだまだ採用価値はある
ギャリベータ
→墓地からだせてドローソースになる単色のコマンド。固有の特徴をもっていて魅力的なのですが、なにしろ枠がきつい。ホントのことをいうと黒のコマンドがもう少し欲しいので採用したいところ
・このデッキのまわしかた
序盤から質の高い軽量呪文を切れ目なく連打していき毎ターンアドを稼ぎながら戦っていくのが基本になります。中盤以降に起こりがちな息切れはウォズレックで呪文を再利用することで回避することが可能になります。デーモン閣下やベルヘルデスカルも封印外しながらリソースを得られるので黒緑デッゾよろしくかなりいい動きをしてくれます。
ハンデスと盤面の制圧を中心としながらゲームそのものを制圧できたら頃合いをみて殴り勝ってしまう感じになります。
ウォズレックで唱えられる呪文には色の指定がなく、環境や好みにあわせた好きな呪文をいれられるので自由性もあり、拡張性もあるのがこのデッキの大きな強みになっています。
みなさんにはぜひこのデッキを魔改造して、自分だけのおもちゃを作ってもらえればと思います。
今回はここまで、当サイトでは皆さんのデッキを募集しておりますのでTwitterやLINEのほうまで連絡もらえれば嬉しいです。