<一流の地雷使いへの道>思いがけないカードの使い方をみてみよう
- 2019/05/16
- 17:30
youtube版デュエマ倉庫始動!!下のリンクから今すぐチャンネル登録↓↓
ここをクリック!!
Twitter→@blogdmbuilding
どうも、ヨネ吉です。今回は新しいことをやってみたくなりまして、みんなでちょっとした地雷の専門家になろうぜ、っていうのをテーマにしたいと思います。
とりあえずデュエマにおいての一般的な地雷の意味から確認
地雷…環境外からの刺客的なデッキ。ファンデッキとの違いとしては、勝ちに対する執念によって区別され、地雷の方はガチデッキともわたりあうことを目的として作成される
今回はもう少しこれを拡大解釈して、『環境デッキやそれに準ずるデッキに、普通は採用されないが実際にいれると思いがけない強さを発揮するカード』、、、あえていうなら『地雷カード』についてみていきたいと思います。
では、みていきましょう。
①ジョリーザジョニー
まずはじめにみていきたいのはまさかの初代マスターであるジョリーザジョニー。ジョーカーズの初代エースということもありジョーカーズデッキ以外でみかけることはまずありませんが、意外と他のデッキに採用してみてもおもしろいかと思います。
管理人がそう思うポイントはこちら
・マスターwブレイカーについては無条件に発揮されるため、色の都合上除去手段をデッキに組み込めない場合はこのカードが無色であるという利点を活かし採用が考えられる
・無色なため、赤が入らないデッキだとしても採用することのできるSAとしての活躍が見込める(ホール呪文からの勝利ガイアールと競合する点は要注意)
・純粋無垢なジョーカーズでは7マナまで到達するのに多少骨が折れるが、緑などのマナブーストが得意な文明がはいったデッキでは7マナまで比較的容易に到達しやすくコストの重さが気になりにくい
ジョーカーズが無色であることを利点として考えた結果、上のような強みが出てきました。もしみなさんのデッキの悩みの答えとなってたら嬉しいです。
②ヘビーベビィ
ビッグバンフレアから出すことのできる全体除去札という他にはない役割を期待できるかと思います。GRクリーチャーが登場してからはアホみたいに盤面にクリーチャーを並べるデッキが増えてきてますので、それに対する回答としての運用が可能かと思います。
③ザビイプシロン
こいつの強みは2つあります。1つ目は『ドルマゲドンの封印を外しながらサイキッククリーチャーを出せるクリーチャー』であること。これによって何が可能になるかというと、ザビイプシロンで出した勝利ガイアールにスレイヤー付与の封印をはがして勝利ガイアールをスレイヤー化してやつを確定除去できるクリーチャーに変身させたり、1111以下破壊の効果をサンダーティーガーのパワーマイナスと組み合わせて除去の範囲を広げたりできますね。そしてなによりコマンドを一度に複数展開できるため打点をつくりやすくなります。
もう一つの利点はシュバルとの相性との良さになります。やつの覚醒条件は『コスト6以上のデーモンコマンドもしくはエンジェルコマンドを計2体』並べるというものなのですが、ザビイプシロンからシュバルを出した、その時点であと6以上のデーモンコマンドもしくはエンジェルコマンドが1体だけいれば覚醒できることになります。
うまく活用できれば全く新しいドルマゲドンデッキができるかもしれませんね。
④イザヤック、アドマニ
場にだせるタイミングが独特な2体のクリーチャー。事務局に確認はしてないのですが、テキストを読む限り相手ターン中にも出せるかと思いますのでそっちの意味でも悪さができそうな気がします。
裁きの紋章がでてきてから今まで以上に盾にカードを追加しやすくなりましたね。憤怒の裁きを使えば2ターン目に手札にあるこいつらを根こそぎ出すことができます。
問題はハンドの枯渇だと思いますが、もし将来メタリカ版のヘルコプ太みたいなのがでてくれれば実用性が一気に高まるかと思います。
⑤ポチョムキン&ヘルミッション
この2枚だけセットなんですが、中々のシナジーを誇ってませんか?ブロッカー以外の方法で要塞化したシールドを守ればいいというわけですのでフェイオンみたいな攻撃曲げできるやつでもいいっちゃいいんですが、ヘルミッションの利点はポチョムキンとあわせると複数処理が可能となる点になります。他の活用方法としても革命チェンジで能動的に能力を発動させたりシャチホコで毎ターン蘇生したりと勝手が抜群にいいのでぜひ覚えておくといいかと思います。
いくつか紹介してきましたがいかがだったでしょうか。サイト名に倉庫ってついてんだから、たまにはいろんな種類のあるサイトにしなきゃと思って今回の記事を書いてみました。もし好評であったりネタがあればまたやりたいと思います。
今回はここまで、当サイトでは皆さんのデッキを募集しておりますのでTwitterやLINEのほうまで連絡もらえれば嬉しいです。
ここをクリック!!
Twitter→@blogdmbuilding
どうも、ヨネ吉です。今回は新しいことをやってみたくなりまして、みんなでちょっとした地雷の専門家になろうぜ、っていうのをテーマにしたいと思います。
とりあえずデュエマにおいての一般的な地雷の意味から確認
地雷…環境外からの刺客的なデッキ。ファンデッキとの違いとしては、勝ちに対する執念によって区別され、地雷の方はガチデッキともわたりあうことを目的として作成される
今回はもう少しこれを拡大解釈して、『環境デッキやそれに準ずるデッキに、普通は採用されないが実際にいれると思いがけない強さを発揮するカード』、、、あえていうなら『地雷カード』についてみていきたいと思います。
では、みていきましょう。
①ジョリーザジョニー
まずはじめにみていきたいのはまさかの初代マスターであるジョリーザジョニー。ジョーカーズの初代エースということもありジョーカーズデッキ以外でみかけることはまずありませんが、意外と他のデッキに採用してみてもおもしろいかと思います。
管理人がそう思うポイントはこちら
・マスターwブレイカーについては無条件に発揮されるため、色の都合上除去手段をデッキに組み込めない場合はこのカードが無色であるという利点を活かし採用が考えられる
・無色なため、赤が入らないデッキだとしても採用することのできるSAとしての活躍が見込める(ホール呪文からの勝利ガイアールと競合する点は要注意)
・純粋無垢なジョーカーズでは7マナまで到達するのに多少骨が折れるが、緑などのマナブーストが得意な文明がはいったデッキでは7マナまで比較的容易に到達しやすくコストの重さが気になりにくい
ジョーカーズが無色であることを利点として考えた結果、上のような強みが出てきました。もしみなさんのデッキの悩みの答えとなってたら嬉しいです。
②ヘビーベビィ
ビッグバンフレアから出すことのできる全体除去札という他にはない役割を期待できるかと思います。GRクリーチャーが登場してからはアホみたいに盤面にクリーチャーを並べるデッキが増えてきてますので、それに対する回答としての運用が可能かと思います。
③ザビイプシロン
こいつの強みは2つあります。1つ目は『ドルマゲドンの封印を外しながらサイキッククリーチャーを出せるクリーチャー』であること。これによって何が可能になるかというと、ザビイプシロンで出した勝利ガイアールにスレイヤー付与の封印をはがして勝利ガイアールをスレイヤー化してやつを確定除去できるクリーチャーに変身させたり、1111以下破壊の効果をサンダーティーガーのパワーマイナスと組み合わせて除去の範囲を広げたりできますね。そしてなによりコマンドを一度に複数展開できるため打点をつくりやすくなります。
もう一つの利点はシュバルとの相性との良さになります。やつの覚醒条件は『コスト6以上のデーモンコマンドもしくはエンジェルコマンドを計2体』並べるというものなのですが、ザビイプシロンからシュバルを出した、その時点であと6以上のデーモンコマンドもしくはエンジェルコマンドが1体だけいれば覚醒できることになります。
うまく活用できれば全く新しいドルマゲドンデッキができるかもしれませんね。
④イザヤック、アドマニ
場にだせるタイミングが独特な2体のクリーチャー。事務局に確認はしてないのですが、テキストを読む限り相手ターン中にも出せるかと思いますのでそっちの意味でも悪さができそうな気がします。
裁きの紋章がでてきてから今まで以上に盾にカードを追加しやすくなりましたね。憤怒の裁きを使えば2ターン目に手札にあるこいつらを根こそぎ出すことができます。
問題はハンドの枯渇だと思いますが、もし将来メタリカ版のヘルコプ太みたいなのがでてくれれば実用性が一気に高まるかと思います。
⑤ポチョムキン&ヘルミッション
この2枚だけセットなんですが、中々のシナジーを誇ってませんか?ブロッカー以外の方法で要塞化したシールドを守ればいいというわけですのでフェイオンみたいな攻撃曲げできるやつでもいいっちゃいいんですが、ヘルミッションの利点はポチョムキンとあわせると複数処理が可能となる点になります。他の活用方法としても革命チェンジで能動的に能力を発動させたりシャチホコで毎ターン蘇生したりと勝手が抜群にいいのでぜひ覚えておくといいかと思います。
いくつか紹介してきましたがいかがだったでしょうか。サイト名に倉庫ってついてんだから、たまにはいろんな種類のあるサイトにしなきゃと思って今回の記事を書いてみました。もし好評であったりネタがあればまたやりたいと思います。
今回はここまで、当サイトでは皆さんのデッキを募集しておりますのでTwitterやLINEのほうまで連絡もらえれば嬉しいです。