新たに生まれ変わった鯛焼きブランド
- 2019/06/13
- 17:30
youtube版デュエマ倉庫始動!!下のリンクから今すぐチャンネル登録↓↓
ここをクリック!!
Twitter→@blogdmbuilding
どうも、ヨネ吉です。実はここ最近ガチまとめさんに応募する為の2本目の記事に時間をとられていた為あまりこっちの方に構ってる暇がなくなっちゃってました。オフィシャルな環境下での記事の執筆は時間もかかるし肩も凝りますね。
こっちの方の記事は気軽に書けるのがいいですねw(失言でした)。また更新頻度戻していきますのでよろしくお願いします。
さて、今回は管理人が長年コツコツ調整しながら愛用している罰怒&轟轟轟ブランドの夢の共演を実現したデッキを紹介したいと思います。だいぶ前にも紹介したことがありましたが、日々広がるカードプールの恩恵を受けて強化されてますので今一度みていきましょう。
ではレシピ
罰怒ブランド
→奇襲性バツグンの切り札
轟轟轟ブランド
→バグカード
トップギア
→安定の初動。環境デッキをながめると序盤から除去を仕掛けてくるデッキが赤白轟轟轟くらいなので意外と生き残りやすいです
トップラサス
→トップギアとあわせて8枚体制を構築
無重力ナイン
→アウトレイジに反応してタダででてくるウィニー。G・ゼロは召喚扱いなので罰怒ブランドのコスト軽減に貢献
単騎連射マグナム
→かつてラフルルと共にバッシングを受けまっくた男。こいつもアウトレイジなので無重力ナインが反応
メガゴーワン・チュリス/ゴゴゴ・GO1・ナックル
→わずか3マナでドンジャングルの除去が可能。ハンドを積極的に減らせるため轟轟轟ブランドの着地を促せ、スマッシュバースト持ちな為SA付与をする罰怒ブランドとの相性もいい。殴りながら除去ができるのはミラーマッチ的なゲームで重宝
ウォッシャ幾三
→GRクリーチャーを展開。緑のクリーチャーなので一見罰怒ブランドのコスト軽減に役に立たなそうですがGR「召喚」を誘発する為GRゾーンを赤いクリーチャーで固めればコスト軽減を行えます。攻撃に参加できないので弱い、と思われるかもしれませんがガードマンによって味方を守り打点を温存したり罰怒ブランド効果で破壊しなければならない生贄に使ったりとやれることは多い
刀の3号カツえもん
→わずか3マナでクリーチャーを残しながらブロッカーの除去が可能。小技がいくつかありまして、GWDから革命チェンジすることでやつを使い回せたりロッキーロックのGR召喚能力を能動的に誘発できたりします
鯛焼の超人
→4マナででてきてマナを4枚アンタップするG・ゼロに近い特性をもつクリーチャー。無重力ナイン、轟轟轟ブランドとあわせて実質タダでだせるクリーチャーが12枚入ってることになります
GWD
→除去とハンド補充を両立
ボルシャックドギラゴン
→赤白轟轟轟との最大の差別化ポイント。めくれるクリーチャーによって多くのドラマがうまれます
超GRゾーンは罰怒ブランドのコスト軽減のことを考え全て赤のクリーチャーで固めました。
・このデッキのまわしかた
どれだけ遅くても4ターン目には罰怒&轟轟轟ブランドを絡めた大量展開&ワンショットが可能となってます。
いくつかパターンを見ていきましょう。
○2ターン目にトップギアorトップラサスが着地した場合
・適当な3コスクリーチャー→無重力ナインあるだけ→罰怒ブランド&轟轟轟ブランド
無重力ナインや轟轟轟ブランドが絡めば3ターンキルが可能となります。3コスト帯のクリーチャーには殴りながらの除去が可能なメガゴーワンやあの悪名高き単騎連射マグナム、ブロッカーをなぎ払うカツえもんといったビートダウンを強力に後押しする連中がひしめいてますのでいったんクリーチャーが並べばそうそうビートプランが失敗しません
・鯛焼き→2コスクリーチャー→無重力ナインあるだけ→罰怒ブランド&轟轟轟ブランド
他にも色々パターンがあるのですがこのくらいにします。要は8枚体制状態な実質G・ゼロクリーチャーを1体絡めるだけで即罰怒ブランドの早期の着地につながりますのでそのハードルは驚くほど低いです。
更に、G・ゼロでクリーチャーを出しまくればそれだけハンドがなくなるので轟轟轟ブランドの着地もそれだけ早まります。
こういったビートダウンのデッキは赤白轟轟轟との差別化が最も大切な要素になってくるのですが、このデッキではメガゴーワンやGWD、罰怒&轟轟轟ブランドが並び立っていることによる打点の作りやすさ及びクリーチャーがSAとなるため奇襲性が高い、そしてボルドギの存在があります。
ボルドギについて少しみていきましょう。
革命0トリガーをもっているためもとからハンドにある場合と盾から来た場合の両方の場面で使えるので3枚採用しているこのデッキにおいては実質トリガー6枚分くらいの存在感があります。その他にもいろいろ使い方がありまして
・コスト軽減系のクリーチャーがデッキの特性上複数並ぶ展開が多いのでビートダウンの締めのタイミングのあたりに着地できる状況にあることが多い
・鯛焼きや無重力ナインとあわせると進化元のコストが必要ないため、疑似的なSAとしての運用が可能
細かいところの話ですが、実際に使うテクニックですので覚えてもらうと嬉しいです。
今回はここまで、当サイトでは皆さんのデッキを募集しておりますのでTwitterやLINEのほうまで連絡もらえれば嬉しいです。
ここをクリック!!
Twitter→@blogdmbuilding
どうも、ヨネ吉です。実はここ最近ガチまとめさんに応募する為の2本目の記事に時間をとられていた為あまりこっちの方に構ってる暇がなくなっちゃってました。オフィシャルな環境下での記事の執筆は時間もかかるし肩も凝りますね。
こっちの方の記事は気軽に書けるのがいいですねw(失言でした)。また更新頻度戻していきますのでよろしくお願いします。
さて、今回は管理人が長年コツコツ調整しながら愛用している罰怒&轟轟轟ブランドの夢の共演を実現したデッキを紹介したいと思います。だいぶ前にも紹介したことがありましたが、日々広がるカードプールの恩恵を受けて強化されてますので今一度みていきましょう。
ではレシピ
罰怒ブランド
→奇襲性バツグンの切り札
轟轟轟ブランド
→バグカード
トップギア
→安定の初動。環境デッキをながめると序盤から除去を仕掛けてくるデッキが赤白轟轟轟くらいなので意外と生き残りやすいです
トップラサス
→トップギアとあわせて8枚体制を構築
無重力ナイン
→アウトレイジに反応してタダででてくるウィニー。G・ゼロは召喚扱いなので罰怒ブランドのコスト軽減に貢献
単騎連射マグナム
→かつてラフルルと共にバッシングを受けまっくた男。こいつもアウトレイジなので無重力ナインが反応
メガゴーワン・チュリス/ゴゴゴ・GO1・ナックル
→わずか3マナでドンジャングルの除去が可能。ハンドを積極的に減らせるため轟轟轟ブランドの着地を促せ、スマッシュバースト持ちな為SA付与をする罰怒ブランドとの相性もいい。殴りながら除去ができるのはミラーマッチ的なゲームで重宝
ウォッシャ幾三
→GRクリーチャーを展開。緑のクリーチャーなので一見罰怒ブランドのコスト軽減に役に立たなそうですがGR「召喚」を誘発する為GRゾーンを赤いクリーチャーで固めればコスト軽減を行えます。攻撃に参加できないので弱い、と思われるかもしれませんがガードマンによって味方を守り打点を温存したり罰怒ブランド効果で破壊しなければならない生贄に使ったりとやれることは多い
刀の3号カツえもん
→わずか3マナでクリーチャーを残しながらブロッカーの除去が可能。小技がいくつかありまして、GWDから革命チェンジすることでやつを使い回せたりロッキーロックのGR召喚能力を能動的に誘発できたりします
鯛焼の超人
→4マナででてきてマナを4枚アンタップするG・ゼロに近い特性をもつクリーチャー。無重力ナイン、轟轟轟ブランドとあわせて実質タダでだせるクリーチャーが12枚入ってることになります
GWD
→除去とハンド補充を両立
ボルシャックドギラゴン
→赤白轟轟轟との最大の差別化ポイント。めくれるクリーチャーによって多くのドラマがうまれます
超GRゾーンは罰怒ブランドのコスト軽減のことを考え全て赤のクリーチャーで固めました。
・このデッキのまわしかた
どれだけ遅くても4ターン目には罰怒&轟轟轟ブランドを絡めた大量展開&ワンショットが可能となってます。
いくつかパターンを見ていきましょう。
○2ターン目にトップギアorトップラサスが着地した場合
・適当な3コスクリーチャー→無重力ナインあるだけ→罰怒ブランド&轟轟轟ブランド
無重力ナインや轟轟轟ブランドが絡めば3ターンキルが可能となります。3コスト帯のクリーチャーには殴りながらの除去が可能なメガゴーワンやあの悪名高き単騎連射マグナム、ブロッカーをなぎ払うカツえもんといったビートダウンを強力に後押しする連中がひしめいてますのでいったんクリーチャーが並べばそうそうビートプランが失敗しません
・鯛焼き→2コスクリーチャー→無重力ナインあるだけ→罰怒ブランド&轟轟轟ブランド
他にも色々パターンがあるのですがこのくらいにします。要は8枚体制状態な実質G・ゼロクリーチャーを1体絡めるだけで即罰怒ブランドの早期の着地につながりますのでそのハードルは驚くほど低いです。
更に、G・ゼロでクリーチャーを出しまくればそれだけハンドがなくなるので轟轟轟ブランドの着地もそれだけ早まります。
こういったビートダウンのデッキは赤白轟轟轟との差別化が最も大切な要素になってくるのですが、このデッキではメガゴーワンやGWD、罰怒&轟轟轟ブランドが並び立っていることによる打点の作りやすさ及びクリーチャーがSAとなるため奇襲性が高い、そしてボルドギの存在があります。
ボルドギについて少しみていきましょう。
革命0トリガーをもっているためもとからハンドにある場合と盾から来た場合の両方の場面で使えるので3枚採用しているこのデッキにおいては実質トリガー6枚分くらいの存在感があります。その他にもいろいろ使い方がありまして
・コスト軽減系のクリーチャーがデッキの特性上複数並ぶ展開が多いのでビートダウンの締めのタイミングのあたりに着地できる状況にあることが多い
・鯛焼きや無重力ナインとあわせると進化元のコストが必要ないため、疑似的なSAとしての運用が可能
細かいところの話ですが、実際に使うテクニックですので覚えてもらうと嬉しいです。
今回はここまで、当サイトでは皆さんのデッキを募集しておりますのでTwitterやLINEのほうまで連絡もらえれば嬉しいです。