デュエマにはこういった楽しみ方も!クラフト杯の紹介
- 2018/01/11
- 18:00
ツイッターアカウント名
→デュエマのデッキレシピ保管場所
ツイッターID
→blogdmbuilding
どうも、ヨネ吉です。今回はいつもと少し趣向を変えてデュエマ展にて行われたある私的なイベントについて紹介したいと思います。
その名も『クラフト杯』
簡単に言うと身内で行う非公認大会ですね。主催者のクラフト(@syaffunohito)さんは以前本サイトにデッキレシピを提供もしていただいており、そちらでも触れたのですが奇天烈シャッフ信者でありそれに関して楽しい話題をツイッター上で提供してくださっている方になります。私もフォローさせてもらってます。
そんな遊び心あるクラフトさんが主催された大会なのでいくつか普通とは違う、より純粋にデュエマを楽しむための配慮がなされたものになっています。
1つは、優勝賞品は各自持ち寄った景品(シャッフを含めるの必須)であること。
何を持ってきたか、自体が話の種になるので会話もすすみ和やかな雰囲気が思い浮かびますね。優勝者はいったい何枚のシャッフを手に入れたのかも気になるところです(私も参加してればシャッフ10枚は持ってきましたね笑地方民はこういうのが辛いところです)。
そしてもう一つの特徴が、特別レギュレーションの適用になります。
csなんかに出られている方ならわかるかも思いますが、ああいった大会はみんなガチです。単騎ラフルル揃い踏みしたり白緑メタリカの使い手がソリティアしてて対戦相手が辟易してたりしています。それはそれでやり甲斐のあるものなんですが、みんなでワイワイというのとはやはり違いますよね。
より和気あいあいとやるための配慮が、特別レギュレーションですね。
こんな感じのレギュレーションになります。
なので、普段とは違った形の、あるいは普段みないデッキタイプを見かけることができます。
いくつか紹介したいと思います。
KERRY(@dmp_sasa)さんの黒刃鬼
めりば(@Gaiuscaligula8)さんのバッシュループ
こちらも同じくめりばさんのランデスサイクリカ
グレン(@GUREN_RYUSEIDMP)さんの灼熱テスタロッサ←初めてみたデッキタイプでした
普通の殿堂構築とは違った、多彩なデッキがありますね。楽しいだけでなく勉強にもなりそうです。
このような試みがあると、デュエマがますます楽しいものになっていきそうに思えます。私もゆくゆくはこういったことをやってみたいですね。
今回の記事いかがだったでしょうか、本サイトでは皆さんのデッキレシピを募集しておりますので、お持ちの方はツイッターもしくはLINEまで連絡もらえればと思います。
ツイッターアカウント名
→デュエマのデッキレシピ保管場所
ツイッターID
→blogdmbuilding
LINEは下のQRコードから登録お願いします↓↓