『デュエマのデッキレシピ保管場所』オリジナル構築済みデッキの紹介②
- 2018/06/11
- 18:00
Twitter→@blogdmbuilding
どうも、ヨネ吉です。今回は一つ前の記事にてお伝えした当サイトのオリジナル構築済みデッキの販売について、実際に私がどんなデッキを取り揃えたかの紹介をしていきたいと思います。
概要については以前の記事にてまとめてありますので、確認したい方はすぐ下のリンクからお願いします。
http://dmbuilding.blog.fc2.com/blog-entry-52.html
では、早速みていきましょう!
①「バグメテウスコントロール タイプA」
バグメテウスコントロールというのはバグ丸君とオーバーキルグレイブヤードのコンボを使い相手のクリーチャーを破壊しまくってバトルゾーンを制圧し、デュエマの象徴ボルメテウスホワイトドラゴンで確実な勝利を引き寄せるというデッキになります。A,B,Cと三つのデッキタイプを用意してみました。タイプAは超次元ゾーンも活用したものになっています。
使い方の説明をしていきますね。
序盤はバグ丸君やその隣にある特攻人形ジェニーで相手のクリーチャーや手札を破壊しまくります。クリーチャーも手札もないとなれば、相手は何もできなくなりますね。やつらを墓地から回収して再利用するための手段として画像ではバグ丸君の下にある改造治療院があり、更についでに相手の手札を破壊してくれるのでこちらは墓地から手札にカード、相手は手札破壊とアドとりまくりになるわけです。もし改造治療院の最初の手札破壊で相手がマッドネス(手札から捨てられるときかわりにでてくる)クリーチャーを出してきても落ち着いてバグ丸君で破壊することができます。ジェニーを回収してすぐに出せば手札を2枚捨てさせることも可能です。オニカマスみたいな選ばれない効果をもつやつはスピアルピアで処理できます。しかもやつは死ぬとドラゴンのサーチもできるので、まさに一石二鳥ってやつです。
このようにして追い詰めた相手を更に追い詰めたければ、超次元ゾーンからサイキッククリーチャー、特に2枚目の画像右下のシャチホコカイザーを出すのが強いですね。やつは自分のターンのはじめにコスト3以下のクリーチャー、具体的にいうとバグ丸君やその他の上で説明した相手にとってウザいことこの上ない連中をタダで復活させてくれます。タダほど怖いものはないとことわざでは言いますが、デュエマにおいてはタダほど強いものはない、です。だって勝手に相手がボロボロになるんですもん。
後は、シールドトリガーを使わせないボルメテウスで安全に勝利してください。
すべてを破壊しつくすバグメテウスコントロールタイプA、本デッキは送料込み、スリーブ付きで¥4300円で販売します(1セット限定)。
②「バグメテウスコントロールタイプB」
こちらはタイプB。タイプAをお手頃価格にした感じになってます。使い方についてはタイプAの解説を参考にしてもらえればと思います。
バグメテウスコントロールタイプB、先ほどのように込み込みで¥2600円で販売します(1セット限定)。
③「バグメテウスコントロールタイプC」
タイプAとBは赤青黒のクローシスカラーにしましたが、タイプCはより初心者復帰勢の方に扱いやすいものにするために色を赤黒の2色にして超次元ゾーンも不採用にしてみました。超次元ゾーンからでてくるシャチホコの代わりとしてモードスを採用しています。今回紹介するデッキの中では一番わかりやすく作ってますので、初心者復帰勢の方には特におススメしたいです。
バグメテウスコントロールタイプC、先ほどのように込み込みで\2000円で販売します(2セット限定)。
④赤白緑(リース)バスター
よくみかけるのは赤青もしくは赤青白なんですが、あのデッキはアホみたいに高いので値段を抑えつつ強い形にしてみました。簡単にデッキの説明をすると、3マナで一気にとどめを刺せることができるデッキになります。
核となる動きは、ドルガンチュリスからバスターに革命チェンジ→レヴィヤターン→マナから更にクリーチャーを出す→マナからコスト3以下のクリーチャー出して総攻撃、、、という感じになります。
レヴィヤターンからだせるクリーチャーはコストが3以下限定。なのでこのデッキではその範囲のクリーチャーをそこそこの数採用しています。みていきましょう。
・マグナム…シールドトリガーやニンジャストライク、トリガー呪文からでてくる相手クリーチャーをすべて置換効果で墓地送りにするバケモノクリーチャー。
・ゴーゴージゴッチ…山札からドラゴンを呼び込める有能クリーチャー。革命チェンジ持ちのクリーチャーを更に手札に引き込むもよし、バルチュリスをもってきて一気にとどめを決めるもよしとあらゆる動きを可能にしてくれます。
・ライデン…出た時に相手クリーチャー1体をタップ。邪魔なブロッカーがいるときはこれで対処。ニンジャストライクももっているので、実は防御にもつかえます。
手札を整える手段として未来設計図や次元の霊峰といったサーチカードもありますので安定した動きを実現できます。
*レヴィヤターンの柄が統一してません。どうか購入の際にはご注意ください。
リースバスター、込み込みで¥6700円で販売します(1セット限定)。
⑤5C(5色)アルカクラウン
去年の夏?あたりに出たクロニクルレガシーデッキの切り札アルカクラウンを使ったコントロールタイプのデッキになります。アルカクラウンはバトルゾーンに出た時に山札の上5枚をみて各文明のコスト7以下のクリーチャーを一体ずつタダで出せるという大量展開の申し子のようなカードなのですが、その性能をフルに発揮するためには
・コストが重いので素早くマナブースト
・なるべくたくさんのクリーチャーを踏み倒す為に色を5色にかつデッキ内のクリーチャーの割合をなるべく増やす
の2点に気をつけてデッキを組むことが大事になってきます。なので、デッキカラーを5色にしかつ呪文を大量にブーストの出来る獅子王の遺跡や一気に状況を覆すことのできる強力なトリガー呪文のみに抑えています。
使い方についてみていこうと思います。
序盤のマナブーストは獅子王と奇跡の面ボアロジー(クリーチャー版フェアリーミラクル)で一気に伸ばしていきます。どちらも大量のブーストをしてくれるのでさっさとアルカクラウンの出せるマナにまで到達できるかと思います。
体勢が整ったらアルカクラウンで一気に勝負をつけにいきます。やつの効果で優先して出したいのは味方全員をスピードアタッカーにしてくれるワイルドマックスやキリュージルヴェス、相手の反撃の芽を摘み取れる単騎マグナムやラフルル、そしてアルカクラウンを出し直して更なる展開を可能にしてくれるバベルギヌスになります。バベルギヌスは最悪なくても打点は足りる事が多いのであればいいなくらいなのですが、スピードアタッカー付与系とトリガー封殺系はなんとしても場に出したいもんです。スピードアタッカー付与系は結構な数いれられるので問題ないとして、きついのは単騎ラフルルはどっちも殿堂送りの状態なことです。なので出せる確率を上げるために、マナから単騎を場に出せるレヴィータやマナからラフルルを回収して即場に革命チェンジで出す動きを可能にしてくれるプロメテウスやぱくちーたーを採用してみました。
安全なワンショットを決めるための工夫の他にも色々な工夫をこなしていますので、ぜひ実際に使用してコツをつかんで欲しいです。
5Cアルカクラウン、こちらも込み込みで¥4300円で販売します(1セット限定)。
とりあえず今回はここまでにしたいと思います。最後になんですが、今回紹介した分の販売は6/15金曜日の夜20:00にメルカリにて開始致しますのでお願いします。
どうも、ヨネ吉です。今回は一つ前の記事にてお伝えした当サイトのオリジナル構築済みデッキの販売について、実際に私がどんなデッキを取り揃えたかの紹介をしていきたいと思います。
概要については以前の記事にてまとめてありますので、確認したい方はすぐ下のリンクからお願いします。
http://dmbuilding.blog.fc2.com/blog-entry-52.html
では、早速みていきましょう!
①「バグメテウスコントロール タイプA」
バグメテウスコントロールというのはバグ丸君とオーバーキルグレイブヤードのコンボを使い相手のクリーチャーを破壊しまくってバトルゾーンを制圧し、デュエマの象徴ボルメテウスホワイトドラゴンで確実な勝利を引き寄せるというデッキになります。A,B,Cと三つのデッキタイプを用意してみました。タイプAは超次元ゾーンも活用したものになっています。
使い方の説明をしていきますね。
序盤はバグ丸君やその隣にある特攻人形ジェニーで相手のクリーチャーや手札を破壊しまくります。クリーチャーも手札もないとなれば、相手は何もできなくなりますね。やつらを墓地から回収して再利用するための手段として画像ではバグ丸君の下にある改造治療院があり、更についでに相手の手札を破壊してくれるのでこちらは墓地から手札にカード、相手は手札破壊とアドとりまくりになるわけです。もし改造治療院の最初の手札破壊で相手がマッドネス(手札から捨てられるときかわりにでてくる)クリーチャーを出してきても落ち着いてバグ丸君で破壊することができます。ジェニーを回収してすぐに出せば手札を2枚捨てさせることも可能です。オニカマスみたいな選ばれない効果をもつやつはスピアルピアで処理できます。しかもやつは死ぬとドラゴンのサーチもできるので、まさに一石二鳥ってやつです。
このようにして追い詰めた相手を更に追い詰めたければ、超次元ゾーンからサイキッククリーチャー、特に2枚目の画像右下のシャチホコカイザーを出すのが強いですね。やつは自分のターンのはじめにコスト3以下のクリーチャー、具体的にいうとバグ丸君やその他の上で説明した相手にとってウザいことこの上ない連中をタダで復活させてくれます。タダほど怖いものはないとことわざでは言いますが、デュエマにおいてはタダほど強いものはない、です。だって勝手に相手がボロボロになるんですもん。
後は、シールドトリガーを使わせないボルメテウスで安全に勝利してください。
すべてを破壊しつくすバグメテウスコントロールタイプA、本デッキは送料込み、スリーブ付きで¥4300円で販売します(1セット限定)。
②「バグメテウスコントロールタイプB」
こちらはタイプB。タイプAをお手頃価格にした感じになってます。使い方についてはタイプAの解説を参考にしてもらえればと思います。
バグメテウスコントロールタイプB、先ほどのように込み込みで¥2600円で販売します(1セット限定)。
③「バグメテウスコントロールタイプC」
タイプAとBは赤青黒のクローシスカラーにしましたが、タイプCはより初心者復帰勢の方に扱いやすいものにするために色を赤黒の2色にして超次元ゾーンも不採用にしてみました。超次元ゾーンからでてくるシャチホコの代わりとしてモードスを採用しています。今回紹介するデッキの中では一番わかりやすく作ってますので、初心者復帰勢の方には特におススメしたいです。
バグメテウスコントロールタイプC、先ほどのように込み込みで\2000円で販売します(2セット限定)。
④赤白緑(リース)バスター
よくみかけるのは赤青もしくは赤青白なんですが、あのデッキはアホみたいに高いので値段を抑えつつ強い形にしてみました。簡単にデッキの説明をすると、3マナで一気にとどめを刺せることができるデッキになります。
核となる動きは、ドルガンチュリスからバスターに革命チェンジ→レヴィヤターン→マナから更にクリーチャーを出す→マナからコスト3以下のクリーチャー出して総攻撃、、、という感じになります。
レヴィヤターンからだせるクリーチャーはコストが3以下限定。なのでこのデッキではその範囲のクリーチャーをそこそこの数採用しています。みていきましょう。
・マグナム…シールドトリガーやニンジャストライク、トリガー呪文からでてくる相手クリーチャーをすべて置換効果で墓地送りにするバケモノクリーチャー。
・ゴーゴージゴッチ…山札からドラゴンを呼び込める有能クリーチャー。革命チェンジ持ちのクリーチャーを更に手札に引き込むもよし、バルチュリスをもってきて一気にとどめを決めるもよしとあらゆる動きを可能にしてくれます。
・ライデン…出た時に相手クリーチャー1体をタップ。邪魔なブロッカーがいるときはこれで対処。ニンジャストライクももっているので、実は防御にもつかえます。
手札を整える手段として未来設計図や次元の霊峰といったサーチカードもありますので安定した動きを実現できます。
*レヴィヤターンの柄が統一してません。どうか購入の際にはご注意ください。
リースバスター、込み込みで¥6700円で販売します(1セット限定)。
⑤5C(5色)アルカクラウン
去年の夏?あたりに出たクロニクルレガシーデッキの切り札アルカクラウンを使ったコントロールタイプのデッキになります。アルカクラウンはバトルゾーンに出た時に山札の上5枚をみて各文明のコスト7以下のクリーチャーを一体ずつタダで出せるという大量展開の申し子のようなカードなのですが、その性能をフルに発揮するためには
・コストが重いので素早くマナブースト
・なるべくたくさんのクリーチャーを踏み倒す為に色を5色にかつデッキ内のクリーチャーの割合をなるべく増やす
の2点に気をつけてデッキを組むことが大事になってきます。なので、デッキカラーを5色にしかつ呪文を大量にブーストの出来る獅子王の遺跡や一気に状況を覆すことのできる強力なトリガー呪文のみに抑えています。
使い方についてみていこうと思います。
序盤のマナブーストは獅子王と奇跡の面ボアロジー(クリーチャー版フェアリーミラクル)で一気に伸ばしていきます。どちらも大量のブーストをしてくれるのでさっさとアルカクラウンの出せるマナにまで到達できるかと思います。
体勢が整ったらアルカクラウンで一気に勝負をつけにいきます。やつの効果で優先して出したいのは味方全員をスピードアタッカーにしてくれるワイルドマックスやキリュージルヴェス、相手の反撃の芽を摘み取れる単騎マグナムやラフルル、そしてアルカクラウンを出し直して更なる展開を可能にしてくれるバベルギヌスになります。バベルギヌスは最悪なくても打点は足りる事が多いのであればいいなくらいなのですが、スピードアタッカー付与系とトリガー封殺系はなんとしても場に出したいもんです。スピードアタッカー付与系は結構な数いれられるので問題ないとして、きついのは単騎ラフルルはどっちも殿堂送りの状態なことです。なので出せる確率を上げるために、マナから単騎を場に出せるレヴィータやマナからラフルルを回収して即場に革命チェンジで出す動きを可能にしてくれるプロメテウスやぱくちーたーを採用してみました。
安全なワンショットを決めるための工夫の他にも色々な工夫をこなしていますので、ぜひ実際に使用してコツをつかんで欲しいです。
5Cアルカクラウン、こちらも込み込みで¥4300円で販売します(1セット限定)。
とりあえず今回はここまでにしたいと思います。最後になんですが、今回紹介した分の販売は6/15金曜日の夜20:00にメルカリにて開始致しますのでお願いします。