デュエマをもっと楽しみたい方必見!CS出場の勧め
- 2018/07/03
- 17:30
Twitter→@blogdmbuilding
どうも、ヨネ吉です。唐突にお聞きしますが、皆さんはCS、いわゆるチャンピオンシップに出られたことはあるでしょうか?
読者の皆様の中には、出てみたいとは思うもののなんだか敷居が高そう…、とかガチ勢ばかりでてそうだから出るのが少し怖い…なんて思っている方がいるかと思います。
敷居が高いとか、怖いなんて思ってしまうのは、CSだけに限らずそのものについてよく知らないのが原因であることが多いです。なので、今回はCSってのがどういうものなのか、出るとどんないいことがあるのか、そしてそもそもどうやってでるものなのかについて書いていこうかと思います。
まずは、どうすればCSに出られるかについて説明していきますね。
とりあえずとして、DMPランキングってのに登録する必要があります。
DMPランキング登録画面
CSに出るには登録が必須になります。登録すると自分専用の6桁のIDがもらえ、自分が出るCSに申し込む際に入力することになります。
そうして登録すると、自分のCSでの成績や全国や自分の住んでる都道府県におけるランキングをみることができます。ちなみになんですが、全国及び都道府県ランキングの上位に入るとメルカリなんかでの相場がうん万円(ゲス顔)する記念品が手に入ります。もちろん、名誉の方が遥かに大きいのは言うまでもないですが。
登録が済み、いざCSに出ようとなった時にどうすればいいのかみていきましょう(一番よくある方法の説明をしますね)。
ほとんどのCSはイザジンというサイトから登録できます。
イザジンのリンク
ほとんどのCSがこのサイトから登録できます。これから開催されるCSの日程なんかも検索できるようになっています。ご自身の地域でCSがやってるかだけでも一度みてもらえればと思います。
さあ、CSに出場登録ができた!!となると次のステップです。公認大会なんかとは違って主催者にデッキレシピを提出する必要があります。そのやり方は2つありまして、デッキシートを書いて提出するかガチャログでレシピをつくってそのデッキの番号を伝える2パターンがあります。
ちなみになんですが、私はいつもガチャログの方で提出しています。スマホでレシピをみながら構築を考えるのにむいているからになります。
CSによってはどちらかの方法でしかできない場合もありますので、そこに関しては各自での確認をお願いします。
デッキシートを使う時はこのリンク先の画面を印刷
ガチャログのリンク
これで前日までにすべき準備は完了です。さて、いよいよ当日についての話にうつりましょう。
普段の公認大会と違う点をあげると、
・予選がある
・決勝準決勝のようjな後半の試合以外は制限時間がある
・出てる人みんながそこそこの金を払ってるので、いつもよりも多少真剣
・いわゆる審判であるジャッジがいる(いないCSもあったり)
・勝つといいことがたくさん
って感じになります。予選があるということは試合数が多いので、頭脳的にも体力的にもタフであるといいということになります。私自身の話になるんですが、昔準決勝に進出したときコントロール系のデッキを使っていたせいもあり信じられないプレミをかまして負けた苦い思い出があります。決勝の相手が有利対面だっただけに時々思い出し苦笑いをすることも…
なので、CSに慣れていない方はすぐに試合を決めやすい速攻系のデッキで出てみるとこから始めるといいかと思います。
次に制限時間についてです。
たいていは15分または20分の制限時間がもうけられています。普通に試合をしてればそうそう時間切れにはならないかとは思うのですが、中には異様な長考をやってくる人がいたりします(ジョーカーズ使ってるのに1ターン目に3分位時間かけてくるなんて人も…)。この事例は悪意がないだけまだマシなんですが、中には時間切れをわざと狙うやからも極々まれにいるとの話をききます(時間切れになるとデュエマ以外のいわゆる運ゲーで勝敗を決めるCSがあるため)。運悪くそういう糞野郎(あえての悪い言葉)にあたった際は相手に言うのがはばかる時はジャッジや主催者に対応してもらいましょう。
次は出場者が真剣だということで、対戦するに際しての心得についてです。
とりあえずは始める前にお互いのデッキをシャッフルすることと『今からこのカードの効果を使います』ということを説明してれば大丈夫ですね。後は細かいところをいうと、最初にシールドと手札を机の上に置いているときにどっちがどっちであるのかをいう、もしどちらかが投了(降参)したときはした方が先に片づけるとトラブルが起きないという感じになります。
最後に、csに出るとどんないいことがについてです。
まずいえるのは、見聞(見聞きしたもの、簡単に言えば知識と経験)が広まります。こういう大会があるのか…、ガチの環境とはこういうものなのか…、ということを知ることができます。
DPMとしての貴重な経験値得られると思います。
また、勝つとめちゃくちゃ嬉しいです。
Twitterなんかでは公式の方が上位入賞したデッキをまとめているのですが、その記事の中で自分の名前が載ったりします。有名なユーチューバーの方が同じデッキを使うようになったり紹介してもらえたりもします(うちのサイトでも紹介させてもらえるとありがたいです)。
あと、少しゲス気味な視点からですが他にもいいことが…
CSで勝つといいものがたくさんもらえます。
50人以上が参加するCSでは、今年いっぱいの間は
ベスト64:メメントモリ神宮
ベスト8:クロック(2ブロック構築の場合はオニカマス追加)
優勝:デッドゾーン
のプロモカードが必ずもらえます。どれほど貴重なものなのかについてですが、ここで参考画像(1つ前のシーズンの景品の画像になります)
お分かりになったかと思いますw。更に、これに加えてCSの主催者の方からも追加の景品、具体的にいうとボックスや商品券、高額プロモにゲームのハードがもらえたりします。強豪プレイヤーともなればもしかしたらCSだけで生活できるんじゃないかと思えるくらい豪華ですね。少なくとも小遣いに困ることはないかと思います。
今回の記事はここまで、この記事をきっかけにCSデビューする方が1人でもいてくれることを願っています。