読者さんのデッキ紹介回15 金ジョニ採用コントロールジョーカーズ編
- 2018/09/26
- 17:30
Twitter→@blogdmbuilding
どうも、ヨネ吉です。今回は読者さんのデッキを紹介したいと思います。レシピ提供者はサソリ・マーガトロイド(@RabupaScoMAN)さんという方で、デッキ名は『コントロールジョーカーズ』になります。
大まかな世代でいえば2つ前、今のジョラゴン、その前のガンバトラーの前の時代に流行ったゴールデン・ザ・ジョニーを主軸に据えた代物になります。
少し旬を過ぎたデッキタイプということもあって、今ではかなり安く作ることができます。今回はそこにも注目しながらやってきたいと思います。
ではレシピ
そこそこDMP歴の長い人ですと、懐かしく感じるカードがちょこちょこあるかと思います。その辺もふまえながら詳しく見ていこうと思います。
このデッキの切り札はこいつです。
ゴールデン・ザ・ジョニーになります。アタックトリガーでカード指定の確定除去、相手の呪文の回数を縛るという2つの能力をもっています。ジョリー・ザ・ジョニーとは違いアタック先の制約がないので、不用意に盾を割らなくていいのが地味に改良されたポイントですね。
盤面と相手のプレイングをしばるこのクリーチャーに加え、その他のカードも使いながらゲームをコントールしつつビートダウンを仕掛けるデッキになります。
他のカードもいくつか紹介します。
消王ケシカス…自身を破壊することで相手クリーチャーの出た時効果をその名の通りに消し去ってくれます。バスターのような放置すると危ない奴の能力をなかったことにしたり、クロックホーリーといった相手のトリガー獣の効果を打ち消してくれます。簡単にいうと疑似単騎みたいなもんです。
洗脳センノ―…最近はポクちんに居場所をとられている感がありますが、召喚以外のコスト踏み倒しを『禁止』してくれるのはこいつだけです。ポクちんをはじめとする他の踏み倒しメタクリーチャーはとりあえずクリーチャーがでてきてしまいます。ヴォルグなんかの出た時効果は使われてしまいますし、レヴィヤバスターの『バスター→レヴィヤターン→クロック』みたいな抜け道をされることもあります。その点センノ―は心配なし、なので今でも持ってて損のないカードかと思います。
このようなメタクリーチャーで相手の動きをしばりながら自らの優位を固め、ワンショットを目指すデッキになります。
・ちょっとしたおせっかい~ここを調整してみない?~
あたりポンの助で相手クリーチャーの能力を制限するのも効果的に思えます。バイケンなどで金ジョニを戻されるとロックが崩れてしまいますので、そういったことへの対策はぜひ組み込みたいものですね。
今回のデッキいかがだったでしょうか、当サイトではこんな感じに記事にする皆さんのデッキを募集しておりますのでTwitterやLINEのほうまで連絡もらえれば嬉しいです。