みんな覚えてる?最新型シノビトリーヴァの紹介
- 2018/10/19
- 17:30
Twitter→@blogdmbuilding
どうも、ヨネ吉です、といいたいところですが、今回は彼の友人のトボ倉がデッキの紹介をしていきたいと思います。
改めてみなさんはじめまして、こんなことになった経緯なんですが、ヨネ吉君最近頭の中が八割がたミラダンテになってて他のことをあまり考えていない(笑)、とのことでとりあえずお前書いてくれと言われたため今回は私、ってことになりました。
彼のつけたタイトルに若干の不満を抱え、また時の速さを実感しながらですがはじめて書かせてもらいたいと思いますのでお願いします。
まずはデッキレシピを画像で紹介します。
初見の人は頭の中に?がうようよ状態かと思います。昔某デュエマ工房さんで紹介してもらったときはナニコレ?的な反応をずいぶんされました(笑)。ということで、まずは全体像の説明からしていきます。
シノビがデッキ名にはいってるくらいなんで、基本的にはニンジャ、主に佐助ーバイケンで守りをかためながらゲームをコントロールしていく感じになるのですが、このデッキではそのニンジャの力を大幅に強化する方法が二つあります。
1つはみなさんご存知メメントモリ神宮
そしてもう1つはボアロパゴスです
メメントの方は現役の方ならよく知ってると思うので省略。ボアロパゴスについて説明します。ボアロアックスの龍解後の姿なんですが、このカードの能力は自分が手札からクリーチャーを召喚したときにマナから5以下の緑クリーチャーをだせる、という感じになってます。そして、ニンジャストライクも召喚扱いなんです。
つまり、ボアロパゴスがあるとただで使えるニンジャストライクに反応してまたただでクリーチャーをだせるわけです。バイケンが絡んでいれば3体並ぶことにもなります。正直やばいです。
この動きをするということで、この動きと相性のいいカードも多く採用しています。
具体的には
ルツパーフェ・パンツァー…手札以外から飛び出すとナチュラルトラップになる12000のt・ブレイカー
・佐助…佐助から佐助がでてきて時々バイケン2体のおまけ付き
・プロメテウス…マナ回収をして次のニンジャを手札に加えることでたまぎれの心配なし
・カルマインカ…てきとうなクリーチャーだしたら自動的に相手のトリガークリーチャーを禁止
っていう具合です。除去、リソースの確保、そしてトリガー対策と一通りできる感じになってます。
このようにして主導権を握る過程でサソリスレイジやプロメテウス、テラネスクに佐助とだしてくと勝手にマナがたまっていきます。そうしたらころあいをみてカルマインカとラフルルをマナから出したり回収したりしてバトルゾーンにほうりなげて相手にとってはいわゆる何もかも終わり状態をつくって殴り勝つ、というデッキになります。
では、各種カード解説にいきます
デスマッチビートル…緑の最強踏み倒しメタクリーチャー
ルツパーフェパンツァー…序盤は普通に召喚してマナ加速、後半は除去兼大型クリーチャー。パゴスがある時はこいつ召喚→自身の効果でマナへ→パゴス効果でマナから出し直し→相手クリーチャー除去という3マナとは思えないことをやってくれます
ハヤブサ…おなじみニンジャ
佐助…みなさんご存知のニンジャ。パゴスへの龍解条件を満たすためやマナブーストの為に素出しすることも
フェアリーシャワー…ハンドをきらさないトリガーブースト呪文。ニンジャを使う以上手札の枯渇は致命的です
メメントモリ神宮…ニンジャ御用達のⅮ2フィールド
プロメテウス…マナブーストの補助、マナ回収、ラフルルのチェンジ元と役割が多い。黒豆だか白米だかというライバルがいますがパゴスでだせるのでこっち優先。終盤の動きとしてこいつ出す→マナからカルマインカ出す&ハンドにラフルル回収→てきとうなクリーチャーからラフルルにチェンジという流れるような動きがあります
ミステリーキューブ…トリガー枠&少しでも早く動きたいときの為の隠し味。サソリスレイジやルツパーフェなんかとあたりがおおいので採用。クリーチャー以外がめくれても実質5枚目のフェアリーシャワーになるので佐助の範囲である5マナに到達する助けになります
テラネスク…大量リソース稼ぎ
バイケン…佐助の相棒。ラフルルのチェンジ元にも
サソリスレイジ…動きを本格化させる起点。はいってるドラグハートの数だけ多彩に動ける
vanベートーヴェン…病的な強さ
カルマインカ…トリガーメタ(クリーチャー担当)
ラフルル…トリガーメタ(呪文担当)
超次元ゾーン
ボアロアックス…大量展開の要。コンセプトでもある
ジュダイナ…マナからドラゴン生成。龍解後はダイレクトアタックのストッパー
ジュダイオウ…ジュダイナとは違い範囲は狭いが雑につくれるアタックストッパー
ニガアブシューム…マナを染め上げラフルルを直接出したり一気にマナ回収したり。龍解後は相手にロックをかけてくれます
エウルブッカ…コスト軽減でクリーチャーの展開を加速
ジュラピル…使うのは主にクリーチャー面。私の中では『マナからvan出すやつ』が通称。もちろん他のもだせます(笑)
レッドゥル…無理やりSAを生成
ホワイティ…サッヴァークみたいなどかしづらいやつはこれで対処
これで本文は以上になります。はじめて書いてみましたが、意外と大変だったので今度飯でもヨネ吉におごらせようと思います(できれば酒込み)。
あとレシピ募集の告知もとのことなので、紹介していいよというかたがいればこのサイトのTwitterやLINEに連絡お願いします。
どうも、ヨネ吉です、といいたいところですが、今回は彼の友人のトボ倉がデッキの紹介をしていきたいと思います。
改めてみなさんはじめまして、こんなことになった経緯なんですが、ヨネ吉君最近頭の中が八割がたミラダンテになってて他のことをあまり考えていない(笑)、とのことでとりあえずお前書いてくれと言われたため今回は私、ってことになりました。
彼のつけたタイトルに若干の不満を抱え、また時の速さを実感しながらですがはじめて書かせてもらいたいと思いますのでお願いします。
まずはデッキレシピを画像で紹介します。
初見の人は頭の中に?がうようよ状態かと思います。昔某デュエマ工房さんで紹介してもらったときはナニコレ?的な反応をずいぶんされました(笑)。ということで、まずは全体像の説明からしていきます。
シノビがデッキ名にはいってるくらいなんで、基本的にはニンジャ、主に佐助ーバイケンで守りをかためながらゲームをコントロールしていく感じになるのですが、このデッキではそのニンジャの力を大幅に強化する方法が二つあります。
1つはみなさんご存知メメントモリ神宮
そしてもう1つはボアロパゴスです
メメントの方は現役の方ならよく知ってると思うので省略。ボアロパゴスについて説明します。ボアロアックスの龍解後の姿なんですが、このカードの能力は自分が手札からクリーチャーを召喚したときにマナから5以下の緑クリーチャーをだせる、という感じになってます。そして、ニンジャストライクも召喚扱いなんです。
つまり、ボアロパゴスがあるとただで使えるニンジャストライクに反応してまたただでクリーチャーをだせるわけです。バイケンが絡んでいれば3体並ぶことにもなります。正直やばいです。
この動きをするということで、この動きと相性のいいカードも多く採用しています。
具体的には
ルツパーフェ・パンツァー…手札以外から飛び出すとナチュラルトラップになる12000のt・ブレイカー
・佐助…佐助から佐助がでてきて時々バイケン2体のおまけ付き
・プロメテウス…マナ回収をして次のニンジャを手札に加えることでたまぎれの心配なし
・カルマインカ…てきとうなクリーチャーだしたら自動的に相手のトリガークリーチャーを禁止
っていう具合です。除去、リソースの確保、そしてトリガー対策と一通りできる感じになってます。
このようにして主導権を握る過程でサソリスレイジやプロメテウス、テラネスクに佐助とだしてくと勝手にマナがたまっていきます。そうしたらころあいをみてカルマインカとラフルルをマナから出したり回収したりしてバトルゾーンにほうりなげて相手にとってはいわゆる何もかも終わり状態をつくって殴り勝つ、というデッキになります。
では、各種カード解説にいきます
デスマッチビートル…緑の最強踏み倒しメタクリーチャー
ルツパーフェパンツァー…序盤は普通に召喚してマナ加速、後半は除去兼大型クリーチャー。パゴスがある時はこいつ召喚→自身の効果でマナへ→パゴス効果でマナから出し直し→相手クリーチャー除去という3マナとは思えないことをやってくれます
ハヤブサ…おなじみニンジャ
佐助…みなさんご存知のニンジャ。パゴスへの龍解条件を満たすためやマナブーストの為に素出しすることも
フェアリーシャワー…ハンドをきらさないトリガーブースト呪文。ニンジャを使う以上手札の枯渇は致命的です
メメントモリ神宮…ニンジャ御用達のⅮ2フィールド
プロメテウス…マナブーストの補助、マナ回収、ラフルルのチェンジ元と役割が多い。黒豆だか白米だかというライバルがいますがパゴスでだせるのでこっち優先。終盤の動きとしてこいつ出す→マナからカルマインカ出す&ハンドにラフルル回収→てきとうなクリーチャーからラフルルにチェンジという流れるような動きがあります
ミステリーキューブ…トリガー枠&少しでも早く動きたいときの為の隠し味。サソリスレイジやルツパーフェなんかとあたりがおおいので採用。クリーチャー以外がめくれても実質5枚目のフェアリーシャワーになるので佐助の範囲である5マナに到達する助けになります
テラネスク…大量リソース稼ぎ
バイケン…佐助の相棒。ラフルルのチェンジ元にも
サソリスレイジ…動きを本格化させる起点。はいってるドラグハートの数だけ多彩に動ける
vanベートーヴェン…病的な強さ
カルマインカ…トリガーメタ(クリーチャー担当)
ラフルル…トリガーメタ(呪文担当)
超次元ゾーン
ボアロアックス…大量展開の要。コンセプトでもある
ジュダイナ…マナからドラゴン生成。龍解後はダイレクトアタックのストッパー
ジュダイオウ…ジュダイナとは違い範囲は狭いが雑につくれるアタックストッパー
ニガアブシューム…マナを染め上げラフルルを直接出したり一気にマナ回収したり。龍解後は相手にロックをかけてくれます
エウルブッカ…コスト軽減でクリーチャーの展開を加速
ジュラピル…使うのは主にクリーチャー面。私の中では『マナからvan出すやつ』が通称。もちろん他のもだせます(笑)
レッドゥル…無理やりSAを生成
ホワイティ…サッヴァークみたいなどかしづらいやつはこれで対処
これで本文は以上になります。はじめて書いてみましたが、意外と大変だったので今度飯でもヨネ吉におごらせようと思います(できれば酒込み)。
あとレシピ募集の告知もとのことなので、紹介していいよというかたがいればこのサイトのTwitterやLINEに連絡お願いします。