単騎ラフルルの恐怖再び!!『公認優勝デアリバスター』
- 2018/11/18
- 17:30
Twitter→@blogdmbuilding
どうも、ヨネ吉です。書いてる時点が11/17、この記事がアップされているのがたぶん11/18かと思います。次の日曜まで毎日投稿を初めての試みとしてやりたいと思いますのでよければ毎日のぞいてもらえれば嬉しいです。
さて、今回は久々に現代の化石ともいえるデッキ、デアリバスターを公認大会に持ち込んだところ優勝しましたので紹介したいと思います。
まだそんなデッキ使ってんの?と思われる方もいるかもしれませんwですが一応トーナメントで4回勝って優勝しましたんでそれなりには戦えるのは保証できるかと思います。
では、レシピを見ていこうと思います。
禁断
→いれ得です
ドギラゴン剣
→コンセプト、大量展開の要
リンネビーナス
→超の付くカードパワーの持ち主。蘇生させるクリーチャーは柔軟に
イーヴィルヒート
→赤と黒の入ったバスターには脳死でいれてもいいカード
アパッチウララー
→墓地がなくても強いので、リンネとの差別化がとれてます
単騎連射
→リンネから出したいカードナンバーワン
ラフルル
→リンネから出したいカードナンバーワンその2(矛盾)
エンターテイナー
→卍やチェンジザダンテ、ジョーカーズなど色んな対面に効果的。リンネからだしても単騎の代用になるので優秀
ダンディナスオ
→単騎やラフルルを確実に落とせるいわばやつらの2枚目的なクリーチャー。個人的には必須だと思います
ホネンビー
→墓地肥やし兼ハンドの調整。ブロッカーなのが意外と大きい
オブラティホーネット/let it bee
→小型除去とマナ武装の調整をしながらのブーストが可能。ジョーカーズや卍はでてくる最初のクリーチャーを除去して出鼻をくじくことがかなり大切なので最大限採用
ジャックアルカディアス
→能力で小型を破壊でき、スレイヤーで大型もたおせる器用なトリガー獣。オブラティホーネットとあわせて小型除去が8枚体制なので序盤の盤面処理は容易。オニカマス以外の全ての踏み倒しメタクリーチャーをとばせる。あとは細かいことをいうとデスザークの下のカードをどかしてタップイン効果を消失させたりも
デーモン閣下/デーモンハンド
→除去と墓地回収をかねる器用さのかたまり
イージスブースト
→盾からのブーストとカウンターを可能にしてくれる1枚。ハンドにきたらさっさとマナに
爆砕Go
→カード指定除去、封印をマナに置いてのブースト、ドキンダムを開放してのカウンター、オニカマスなどのメタクリーチャーを一掃と役割の多すぎるトリガー
復活と激突の呪印
→リンネやイーヴィルを蘇生できるトリガー。2つ目の効果として強制バトルがあるのでジャックアルカディアスとバトルさせれば確定除去になり、場のラフルルに自爆特攻させることでやつを出し直しするなどできることが多い。メメントで味方を寝かされた場合でもアパッチに自爆特攻的なことをできるのも便利
・全体的なデッキ解説
このデッキ、実はトリガーが17枚とかなり多く採用されています(守りには使えない裏切り魔狼1枚を含む)。何が入っているのか守りに使えるやつらをもう一度振り返ると
ジャックアルカディアス④
マッド・デーモン閣下/デーモンハンド②
イージスブースト④
爆砕Go④
復活と激突の呪印②
という感じになってます。ここで、一旦役割ごとに分類してみます
ブースト要員…爆砕Go、イージスブースト=計8枚
ビートダウン対策…ジャックアルカディアス、爆砕Go=計8枚
革命チェンジでのカウンター要員…イージスブースト、復活と激突の呪印(墓地にドラゴンもしくはアパッチがある場合)=計6枚
リンネでの蘇生クリーチャーも兼ねる…ジャックアルカディアス、マッド・デーモン閣下/デーモンハンド=計6枚
確定除去…爆砕Go、マッド・デーモン閣下/デーモンハンド=計6枚
封印をはがしてカウンターが可能…爆砕Go、復活と激突の呪印=計6枚
あれ、意外と器用に思えてきません?トリガーの枚数が多いのに加え、各カードのそれぞれが複数の役割をこなしてくれるので多くのデッキタイプ相手に対して先に動かれたとしても盾から来たトリガーによって状況にあわせて柔軟に態勢を立て直すことができます。イージスブースト以外は素だしもしくは素打ちしても十分に活躍できますので、無理やりトリガーをふやしたせいでデッキがうまくまわらないみたいなこともありません。
また、このデッキにはジャックアルカディアスとオブラティホーネットの計8枚が小型除去として採用されています。その理由としては踏み倒しメタクリーチャーへの対策、そして卍を主な仮想敵の1つとしてみているからになります。
踏み倒しメタクリーチャーに対処しないといけないのはバスターなので当然ということで説明は割愛。卍のことを頭においた上で読み進めてもらえるとスムーズかと思います。
卍というデッキと戦う時に序盤最も警戒しなければならないのは
・ヴォ―ミラ
・ヴォガイガ
・ラビリピト
の3体になります。あのデッキの序盤の黄金パターンの1つに
ドゥリンリ→グリギャン→ラビリピト→ヴォ―ミラorヴォガイガ→デスザーク着地&全ハンデス
の流れがあります。5ターン目のロストソウルをやられるのは尋常じゃないレベルにきついです。なので、『この動きをさせない』もしくは『この動きをするのが相手にとって最善でないと思える状況をつくりだす』ことが大切になってきます。
もう少し具体的にいきます。
まず状況を整理
・デスザークの着地には場の魔道具が2体いけにえとして必要←先ほどの動きをしてくる場合魔道具が3体並んでいることになる
・ラビリピトはヴォ―ミラの効果で墓地から出すことはできない
次に相手側の立場から考えます。
・できればヴォ―ミラやヴォガイガを場に温存しながらデスザークを着地させたい(奴ら以外に2体の魔道具を用意するのが理想)
・ラビリピトが破壊されるとヴォガイガでの回収をはさまないと出しなおせないのでやられると面倒
先ほど整理した状況と相手の心理を考えると、あちらの黄金パターンに必要なパーツを1つでも除去しちゃえば相手は窮屈になるということです。後続が続かないことを覚悟でラビリピト効果で全ハンデスか、ハンデスはできないけどとりあえずとしてデスザークの着地か、理想ムーブの完成を1ターン遅らせるか、、、
慎重な、うまいプレーヤーになればなるほど最後の選択肢を選ぶことが多いかと思います。今のデュエマはその1ターンが大きいので、それだけでも時間がかせげればたいそうな収穫です。
ただ、それは逆にいうと序盤に絶対にやつらを処理しなきゃいかん、、、!ということになります。
そういった理由で小型除去系統のクリーチャーが計8枚採用されているわけになります。
最後に、リソースがきれないのかについて説明したいと思います。
このデッキはクローシスバスターにおけるサイバーダイスベガスや5cバスターにおけるアクアンメルカトールといった目立つ手札補充がありません。その代わりというわけではないのですが、実際にまわしていると墓地のカードが大きなリソースになっています。
クローシスや5cの墓地の活用がどうなっているかというと、リンネのの蘇生とイーヴィル(殿堂)による回収くらいですが、このデッキではホネンビーやマッド・デーモン閣下といった墓地回収クリーチャーがイーヴィルの他にもはいっています。1枚しか回収できないしたいして強くなくね?とか思っちゃいけません。墓地回収というのは、墓地からすきなやつをもってこれるのでおおげさにいうとちょっとしたクリスタルメモリーみたいなもんです。枚数が少なくとも、ハンドの質は高くなるのでこれはこれで動きをスムーズにしてくれます。
そして、ホネンビーやマッド・デーモン閣下、そしてイーヴィルは全員リンネビーナスの効果で場に出せる、つまりリンネビーナスを出すと墓地からバスターを回収できるんですね。
言い換えると、ハンドにリンネがあればこいつ1枚からバスターが走り出せるということになります(復活と激突の呪印もにた役割を果たす)。
という感じで、先ほど説明した墓地回収の性質もあいまりリソースの不足はさほど気になりません。
今回のデッキいかがだったでしょうか、当サイトでは皆さんのデッキを募集しておりますのでTwitterやLINEのほうまで連絡もらえれば嬉しいです(最後に戦績のせときます)。
①赤黒デッゾ ○
②悠久弾幕 ○
③卍 ○
④白零サッヴァーク○
どうも、ヨネ吉です。書いてる時点が11/17、この記事がアップされているのがたぶん11/18かと思います。次の日曜まで毎日投稿を初めての試みとしてやりたいと思いますのでよければ毎日のぞいてもらえれば嬉しいです。
さて、今回は久々に現代の化石ともいえるデッキ、デアリバスターを公認大会に持ち込んだところ優勝しましたので紹介したいと思います。
まだそんなデッキ使ってんの?と思われる方もいるかもしれませんwですが一応トーナメントで4回勝って優勝しましたんでそれなりには戦えるのは保証できるかと思います。
では、レシピを見ていこうと思います。
禁断
→いれ得です
ドギラゴン剣
→コンセプト、大量展開の要
リンネビーナス
→超の付くカードパワーの持ち主。蘇生させるクリーチャーは柔軟に
イーヴィルヒート
→赤と黒の入ったバスターには脳死でいれてもいいカード
アパッチウララー
→墓地がなくても強いので、リンネとの差別化がとれてます
単騎連射
→リンネから出したいカードナンバーワン
ラフルル
→リンネから出したいカードナンバーワンその2(矛盾)
エンターテイナー
→卍やチェンジザダンテ、ジョーカーズなど色んな対面に効果的。リンネからだしても単騎の代用になるので優秀
ダンディナスオ
→単騎やラフルルを確実に落とせるいわばやつらの2枚目的なクリーチャー。個人的には必須だと思います
ホネンビー
→墓地肥やし兼ハンドの調整。ブロッカーなのが意外と大きい
オブラティホーネット/let it bee
→小型除去とマナ武装の調整をしながらのブーストが可能。ジョーカーズや卍はでてくる最初のクリーチャーを除去して出鼻をくじくことがかなり大切なので最大限採用
ジャックアルカディアス
→能力で小型を破壊でき、スレイヤーで大型もたおせる器用なトリガー獣。オブラティホーネットとあわせて小型除去が8枚体制なので序盤の盤面処理は容易。オニカマス以外の全ての踏み倒しメタクリーチャーをとばせる。あとは細かいことをいうとデスザークの下のカードをどかしてタップイン効果を消失させたりも
デーモン閣下/デーモンハンド
→除去と墓地回収をかねる器用さのかたまり
イージスブースト
→盾からのブーストとカウンターを可能にしてくれる1枚。ハンドにきたらさっさとマナに
爆砕Go
→カード指定除去、封印をマナに置いてのブースト、ドキンダムを開放してのカウンター、オニカマスなどのメタクリーチャーを一掃と役割の多すぎるトリガー
復活と激突の呪印
→リンネやイーヴィルを蘇生できるトリガー。2つ目の効果として強制バトルがあるのでジャックアルカディアスとバトルさせれば確定除去になり、場のラフルルに自爆特攻させることでやつを出し直しするなどできることが多い。メメントで味方を寝かされた場合でもアパッチに自爆特攻的なことをできるのも便利
・全体的なデッキ解説
このデッキ、実はトリガーが17枚とかなり多く採用されています(守りには使えない裏切り魔狼1枚を含む)。何が入っているのか守りに使えるやつらをもう一度振り返ると
ジャックアルカディアス④
マッド・デーモン閣下/デーモンハンド②
イージスブースト④
爆砕Go④
復活と激突の呪印②
という感じになってます。ここで、一旦役割ごとに分類してみます
ブースト要員…爆砕Go、イージスブースト=計8枚
ビートダウン対策…ジャックアルカディアス、爆砕Go=計8枚
革命チェンジでのカウンター要員…イージスブースト、復活と激突の呪印(墓地にドラゴンもしくはアパッチがある場合)=計6枚
リンネでの蘇生クリーチャーも兼ねる…ジャックアルカディアス、マッド・デーモン閣下/デーモンハンド=計6枚
確定除去…爆砕Go、マッド・デーモン閣下/デーモンハンド=計6枚
封印をはがしてカウンターが可能…爆砕Go、復活と激突の呪印=計6枚
あれ、意外と器用に思えてきません?トリガーの枚数が多いのに加え、各カードのそれぞれが複数の役割をこなしてくれるので多くのデッキタイプ相手に対して先に動かれたとしても盾から来たトリガーによって状況にあわせて柔軟に態勢を立て直すことができます。イージスブースト以外は素だしもしくは素打ちしても十分に活躍できますので、無理やりトリガーをふやしたせいでデッキがうまくまわらないみたいなこともありません。
また、このデッキにはジャックアルカディアスとオブラティホーネットの計8枚が小型除去として採用されています。その理由としては踏み倒しメタクリーチャーへの対策、そして卍を主な仮想敵の1つとしてみているからになります。
踏み倒しメタクリーチャーに対処しないといけないのはバスターなので当然ということで説明は割愛。卍のことを頭においた上で読み進めてもらえるとスムーズかと思います。
卍というデッキと戦う時に序盤最も警戒しなければならないのは
・ヴォ―ミラ
・ヴォガイガ
・ラビリピト
の3体になります。あのデッキの序盤の黄金パターンの1つに
ドゥリンリ→グリギャン→ラビリピト→ヴォ―ミラorヴォガイガ→デスザーク着地&全ハンデス
の流れがあります。5ターン目のロストソウルをやられるのは尋常じゃないレベルにきついです。なので、『この動きをさせない』もしくは『この動きをするのが相手にとって最善でないと思える状況をつくりだす』ことが大切になってきます。
もう少し具体的にいきます。
まず状況を整理
・デスザークの着地には場の魔道具が2体いけにえとして必要←先ほどの動きをしてくる場合魔道具が3体並んでいることになる
・ラビリピトはヴォ―ミラの効果で墓地から出すことはできない
次に相手側の立場から考えます。
・できればヴォ―ミラやヴォガイガを場に温存しながらデスザークを着地させたい(奴ら以外に2体の魔道具を用意するのが理想)
・ラビリピトが破壊されるとヴォガイガでの回収をはさまないと出しなおせないのでやられると面倒
先ほど整理した状況と相手の心理を考えると、あちらの黄金パターンに必要なパーツを1つでも除去しちゃえば相手は窮屈になるということです。後続が続かないことを覚悟でラビリピト効果で全ハンデスか、ハンデスはできないけどとりあえずとしてデスザークの着地か、理想ムーブの完成を1ターン遅らせるか、、、
慎重な、うまいプレーヤーになればなるほど最後の選択肢を選ぶことが多いかと思います。今のデュエマはその1ターンが大きいので、それだけでも時間がかせげればたいそうな収穫です。
ただ、それは逆にいうと序盤に絶対にやつらを処理しなきゃいかん、、、!ということになります。
そういった理由で小型除去系統のクリーチャーが計8枚採用されているわけになります。
最後に、リソースがきれないのかについて説明したいと思います。
このデッキはクローシスバスターにおけるサイバーダイスベガスや5cバスターにおけるアクアンメルカトールといった目立つ手札補充がありません。その代わりというわけではないのですが、実際にまわしていると墓地のカードが大きなリソースになっています。
クローシスや5cの墓地の活用がどうなっているかというと、リンネのの蘇生とイーヴィル(殿堂)による回収くらいですが、このデッキではホネンビーやマッド・デーモン閣下といった墓地回収クリーチャーがイーヴィルの他にもはいっています。1枚しか回収できないしたいして強くなくね?とか思っちゃいけません。墓地回収というのは、墓地からすきなやつをもってこれるのでおおげさにいうとちょっとしたクリスタルメモリーみたいなもんです。枚数が少なくとも、ハンドの質は高くなるのでこれはこれで動きをスムーズにしてくれます。
そして、ホネンビーやマッド・デーモン閣下、そしてイーヴィルは全員リンネビーナスの効果で場に出せる、つまりリンネビーナスを出すと墓地からバスターを回収できるんですね。
言い換えると、ハンドにリンネがあればこいつ1枚からバスターが走り出せるということになります(復活と激突の呪印もにた役割を果たす)。
という感じで、先ほど説明した墓地回収の性質もあいまりリソースの不足はさほど気になりません。
今回のデッキいかがだったでしょうか、当サイトでは皆さんのデッキを募集しておりますのでTwitterやLINEのほうまで連絡もらえれば嬉しいです(最後に戦績のせときます)。
①赤黒デッゾ ○
②悠久弾幕 ○
③卍 ○
④白零サッヴァーク○